「おばあちゃんにスマホ買ってあげたいけど、高いぃ、、。」「まだスマホはいらんじゃろ」と思った方がいらっしゃるのでは。今回は、スマホがどれだけ日本に普及しているのか、生活にどのように影響を与えているのか、また、おすすめのスマホを紹介していきます。
スマホ普及状況
近年、シニア世代(60歳以上)のスマートフォン普及率は急速に高まっています。モバイル社会研究所によると、2025年1月に全国の60~84歳の男女1,300人を対象に「2025年シニア調査」を実施。2025年のシニアのスマホ所有率は89%に達しており、2015年のシニアのスマホ所有率24%に比べると約4倍に増加しています。スマホが普及するにつれ従来のケータイは、大幅に減少、固定電話も減少したんだ。
従来のケータイよりも、スマホの方が簡単に操作できるし画面が大きいから見やすいよね。
スマホが普及しているのは分かったでしょうか。けど、「使いこなせていない」と感じるシニアが多いんだって。これまたモバイル社会研究所によると、60歳~84歳の男女1,130人を対象にした調査があったんだ。
- 91%が所有している60代で、使いこなせていないと答えた男性が40%、女性が46%
- 62%が所有している80代で、男性が70%、女性が67%
NRIの調査でも、情報収集や予約などスマホの幅広い活用ができている高齢者は全体の約半数に留まるとの結果があります。
スマホ所有は「連絡手段」「サービスの利用」「生活利便性向上」などで必要性が高まる一方、使いこなすためのデジタルリテラシーが求められるのですよ。今どきの子だったら、デジタルリテラシーが高い子が多いですからね。もしお孫ちゃんがいるんだったら、聞いてみるのもいいと思いますよ。
2026年3月末に従来のケータイ回線のサービスが終了するのでスマホの普及はもっと増えるでしょう。
スマホでどう変わった?生活向上のポイント
上記にも書きましたが、「使いこなせていない」シニアが多いです。ですが、スマホから得られるメリットがたくさんありますので以下にメリットを厳選して3つ紹介していきます。
- 天気やニュースがスマホで見れる:わざわざテレビでニュースを確認しなくてもスマホを開けば、いつどこでも天気や気温の情報が入ってくる。
- 情報収集ができる:例えば、冷房の電気代を抑えたい時に「どうすれば安くなるのか」とスマホを使って調べることができる。
- 連絡がしやすい:スマホには、電話・電話帳も入っているので、電話番号を紙にメモする必要がないです。LINEを利用すれば、無料で電話することができて便利。
このようにスマホは、生活の利便性を向上させます。「使いこなせていない」と答えたシニアは多いですが、株式会社電通による調査では、スマホが「生活に必要」と答えたシニアは8割以上。持つことで「生活が良くなった」と感じる人も6割以上に上ります。
選び方の重要ポイント
大画面・シンプル操作・サポート体制などの着目点が重要ポイントになります。
- 画面サイズ:大きな画面(6.1インチ~)大きめなアイコン・文字が表示されることで。また、スマホの設定で文字の大きさを変えることができます。
- シンプルな操作性:専用の「かんたんモード」や大きなボタンの配置、誤操作を防ぐ設定など、初心者に優しい機能です。簡単モードは多くのandroidスマホに標準搭載されています。iPhoneには入ってないですが、文字のサイズや画面の見やすさが設定できて便利です。
- サポート体制:電話での操作サポート、店舗でのサポートなど安心して、相談できます。まぁサポートが遅い携帯会社もありますがね..。
おすすめの端末をピックアップ
- AQUOS season9
かんたんモード搭載で、6.1インチとちょうどいいかなって感じの画面サイズになっています。まぁまぁ大きい画面なのですが文字が見にくい場合は文字を大きくする設定が必要です。2日も使える大容量バッテリー、防水機能付きで、明るく見えるディスプレイ、国内メーカーならではのサポートが強みです。 - Google Pixel6a
大きなアイコンで、6.3インチとまぁまぁな画面サイズです。音声操作ができて直観的な操作がしやすいです。30時間以上使えます。 - AQUOS wish4
かんたんモード搭載で、6.6インチと大きな画面になっています。設定しなくても文字がチョー見やすかったです。一日ぐらい使いっぱなしでも利用できるバッテリーが搭載されています。ふいに落としても壊れにくくなっています。
この3つは、個人的に使いやすかったですね。特にスマホの詳細設定するのがめんどくさいと思った方は、AQUOS wish4がおすすめですよ。もともと画面サイズが大きいので簡単モードに設定するだけで、文字が大きく見えますので~。
知っておくべき情報を紹介
各キャリアや格安SIMでは、シニア向けのスマホはすぐに使えなくなるものが多いので気をつけてください。すぐに使えなくなると、すぐに新しいスマホを購入しなければなりません。これの繰り返しです。お金の出し渋りよりも損をしない方を選んでくださいね。個人的には、シニア向けでないスマホを購入するのが最善だと思います。スマホは、サクサク動いた方がイライラせず、ストレスも溜まりにくいですから。といっても機種によりますがね。
例え、お金の問題があったとしても、後々出費を見ればスマホ購入に金を使いすぎじゃないか。てこともありえますのでねぇ。今のスマホは、いいものがたくさんありますのでね。悩みますよね。
まとめ:安心してスマホ生活を始めるために
家族へのサポートのポイントや地元の相談窓口などを案内すると良いかもですね~。