そもそもパソコンのことを全然知らない方は多いのではないでしょうか
私もその一人で、最近になってパソコンについて調べてみました。
今回は、パソコンの基本情報を分かりやすく説明していきます。
そもそもパソコンとは?
パソコンとは、パーソナルコンピュータの略です。
個人が自分で自由に使える便利な道具になっています。

スマホだって便利な道具だけど?

確かにそうだ。スマホは、コンパクトで持ち運びがしやすいし、小さなコンピュータって言われるぐらいだからね。
だけど、パソコンはスマホよりも性能が優れているんだ。アプリ開発や3Dゲームや動画編集など幅広い作業がやりやすいからね。
パソコンは、大きく分けて2つの要素で構成されています。
- ハードウェア
- ソフトウェア
ハードウェアとソフトウェアって何?

ハードウェアとは...
パソコンの性能のことを指し、以下のような要素で構成されています。
- CPU..計算処理や動作指示など非常に重要な装置
- メモリ..データを一時保存する装置
- SSD/HDD..長期保存するメモリの補助装置

パソコン買うときに、いつも何だこの単語って思っちゃう。

そうだね、なんとなく分かっていれば大丈夫だよ。
ハードウェアを学校で例えるなら、
CPUは、教室。 メモリは、黒板に書かれた授業内容。 SSD/HDDは、授業用ノート。


CPUやメモリって数字が大きければ性能がいいんだよね?

部分的には合ってるヨ。
学校の例えで言うと、教室は広いのに黒板が小さかったり、大きい黒板にパンパン授業内容がかかれているのにノート数が足りない...。
これじゃあ一部だけ性能が高いだけだから注意してね。
ソフトウェアとは...
コンピューターを動かすプログラムのことを指し、以下のような要素で構成されています。
- OS(オペレーションシステム)
- アプリケーション

こちらも学校で例えると、
OSは、校長先生。 アプリケーションは、先生。
OSとは、機械の言葉も人間の言葉も分かって橋渡しをしてくれることを指します。

先ほどの学校の例えで言うと、パーソナルコンピューターのスタッフは人間の言葉が分かりません。
なので、機械と人間の言葉が分かるOSが必要なのです。
OSには、2つあります。
- Mac(Apple社)...初心者向け
- Windows(マイクロソフト社)...中級者から上級者向け

超有名なMac校長とWindows校長じゃん。
MacかWindowsどっちがいい?

MacもWindowsも得手不得手があるのではっきりとは言えません。

僕がWindowsのパソコンを買ったとき、いらないアプリがいっぱい入っていたんだけど、僕は価格を重視する派だし、使えればよかったから何とも思わなかったよ。

人それぞれの価値観があるからね。パソコンの使い道は確認しておいたほうがといいよ。
私の場合、パソコンでゲームやイラストをやらないからMacにしたんだよね。
アプリケーションとは?

OS(校長先生)の補佐をし、それぞれの目的や機能に特化したことをいいます。

例えば、数学の先生や国語の先生、英語の先生などのことだね。
まとめ
パソコンは、個人が自由に使える便利道具です。
ハードウェアは、使い道をしっかり確認して自分に合ったパソコンを見つけること。
OSで悩んでいるのであれば、Macがおすすめです。