物を捨てるとき、「何を捨てればいいのか」のか悩みますよね。「これには思い出が詰まってるんだよね」「まだ捨てなくていいかな」「いつか必要になるだろうから置いておこう」物は、消耗品です。価値がなければ置いていてもごみと何ら変わりません。今回は、筆者の経験と考えを元にした個人的な意見も含まれています。
◆はじめに:誰でも悩む捨てにくい理由
なぜ物が捨てにくいのか、A.不安に思うからです。

「これには思い出が詰まってるんだよね」「いつか必要になるだろうから置いておこう」...これでは、いつまで経ってもストレスを感じ続けて、その日の集中力や決断力やパフォーマンスが落ちます。
ストレスが溜まると、不安を満たすために物を買って心を満たそうとする方が多いのです。

じゃあ、どうすればいいのよ..
不安を減らす:メンタル安定&決断ルール
なので、不安を消すためには、メンタルを安定させてから物を捨てるといいですよ。決断力がある状態だと思いっきり捨てることができますからね。

物にお金を使わずに習い事や経験にお金を使うほうが幸福度が上がるのだよ。
物を減らすと物や部屋に対して考えることが少なくなり、集中力や決断力が上がります。

捨てるべき物TOP3
3.買ったけど使ってないもの・着てないもの

「結局着てないな..」て思っているだけでも相当ストレスが溜まります。
置くのをやめてさっさと捨てましょう。
服は、3~5着あれば十分です。わざわざ服に悩まされず、服を選んでいた時間が空いてその日の時間が増えますよね。女優さんやモデルやファッションのお仕事をしているなら別ですけども、、、。

でも、また着るかもしれないじゃない?

その服がないと不便だ(スマホみたいな必要なもんは捨てられない)って思う以外は、捨てよ。
2.ストレスを感じる物

思い出の品や迷った物はすぐに捨てましょう。
思い出の品が目に入るだけで過去に囚われてしまいます。過ぎたことよりも将来を考えて生きていきましょうよ。
『迷った=執着がない』本当に必要であれば迷うことはないはずです。例えば、今すぐスマホを捨ててください...と言われても捨てられませんよね。
収納スペースが増えると物が増える
1.収納スペースや多機能収納をなくす

私たち人間は、隙間やスペースがあると不安になり何かで埋めようとします。それでは、「まだ収納できるなー」と考えてしまい、物は増える一方です。

じゃあ、空いたスペースをどう活用すればいいのよ!

空いたスペースにインテリアを飾ればいいのだよ
空いたスペースの活用法


和室で例えるとさ、無駄なものがないじゃん?収納スペースも少ないし掛け軸やお花を飾っている所に収納すぺーすなんか置いたら雰囲気がこわれちゃうよね。
それと同じで空いたスペースは開いててもいいんだよ。空間を上手く無駄が多めで活用すべき!掃除も楽だし!
収納ボックスやケースがあるとほこりが溜まってしまい掃除をしなければなりません。自分の労力や時間を割いてまで、やることではないかなと思います。
捨てる決断がしにくい場合

ルールを3つ決めてください。
例えば、●悩んだら捨てる●嫌なことを思い出したら捨てる●これさえあれば他は必要ないと思うものだけ残す●
このように自分ルールがあると捨てやすいと思います。

例えば、スマホ・仕事で使う物は簡単に捨てることができないよねえ、、。
まとめ:物を減らすと心も整う
物を捨てることは、単に部屋がきれいになるだけではない。心も時間も整えてくれるのだ。
悩まずに思いっきり捨ててしまおう。
「もったいない」より「身軽になりたい」を選んでいいんです。